All Categories - 株式会社びぶりあ
24 janvier 2025 ·
先日、都立新宿高校で開催された『マネージャーサミット⚾️』に、オブザーバーとして参加させていただきました。 写真は受付でいただいた手作りの名札。 温かいホスピタリティに触れ、ほっこりした気分で...
19 janvier 2025 ·
受付を終了しました。 多数のお申し込みありがとうございました。 この度、『高校野球部マネージャーのためのキャリア塾(通称:マネキャリ塾)』を開催します。 高校野球部の現役マネージャー(学...
19 janvier 2025 ·
2025年1月吉日 株式会社びぶりあ 矢澤典子 高校野球部の指導者の皆様へ 株式会社びぶりあでは、2022年より「高校野球部のマネージャーのキャリア教育」に関する研究・実践を行っています...
15 janvier 2025 ·
今年はもうひとつ、スポーツ教育分野の新プロジェクトがスタートしました。 ▼第一フェーズ その組織の指揮官がお持ちの【属人的な暗黙知や経験知】を、ヒアリングを通して体系化 ▼第二フェーズ ...
14 janvier 2025 ·
今年もベースボールプランニングさんによるベースボールアナウンスアカデミーが開講しました! 【アマチュア野球コース】では、弊社でプロデュースした『はじめての野球アナウンス』(通称:ウグ本/藤生...
7 janvier 2025 ·
今年も外部の研修で講師を務める機会をいただきました。 テーマは、特定業界における ・ノウハウの体系化 ・ノウハウの伝達 の方法論について。 もう少し噛み砕いて表現すると ・カリキュラムづ...
6 janvier 2025 ·
このたび 合同会社 発酵クラブ 様のテキスト制作をお手伝いさせていただきました。 倉田絵里様・篠崎房子様よりご感想をいただきました。 ※お客様のご承諾をいただいたうえで、当サイトにて紹介させ...
31 décembre 2024 ·
今年もあとわずかとなりました。 私個人の2024年を振り返ると、「巣籠もり」を楽しんだ一年になりました。 そして「自分の中のいろんな当たり前」を一つひとつ崩していくことにチャレンジし続けた一...
15 décembre 2024 ·
年明けからまたひとつ、スポーツ教育分野の新しいお客様とプロジェクトをご一緒させていただくことになりました。 このお客様と取り組むプロジェクトのゴールは ------- チーム内暗黙知の【...
10 décembre 2024 ·
先日、茨城県内の高校を訪問してきました。 目的は、半年前に納品したテキスト類の「その後の様子」を確認するため。 使い始めてもらってから約6ヶ月。 60名ほどの生徒さんと一緒に 「どれ...
2 décembre 2024 ·
お客様の講座のご紹介です。 こちらの講座では、弊社で制作をお手伝いさせていただいたテキスト類が使われています。 「大充実」そして「超実践的」な教材・講義内容のほか、豪華な「特別講師」や「...
2 décembre 2024 ·
このたび あんの花絞りプルメリアブラン協会 様向けに、オリジナルのワークシートを企画・制作させていただきました。 当協会代表・河野直香様よりご感想をいただきました。 ※お客様のご承諾をいただ...
1 décembre 2024 ·
弊社でプロデュースし、2024年2月にリリースとなった自己啓発型のオリジナル野球ノート『Square9』。 この度累計ユーザー数が500名を突破しました! 高校野球は今日から3ヶ月間のシーズ...
19 novembre 2024 ·
「キャリア教育」 会社員時代にキャリアカウンセラーの資格を取得して、社会人や大学生向けのキャリア支援の仕事をしたり、人材業界にいたときには意識が向かなかったのですが、何周か回って、最近「自分...
17 novembre 2024 ·
教材制作の事例のご紹介です。 この度、株式会社日本教育資料 様が発行する「給食指導」の専門教材『きゅうけん資料集Vol.1』の編集/制作をお手伝いさせていただきました。 食育や学校給食に携...
13 novembre 2024 ·
教材制作の事例のご紹介です。 河野直香さんが代表をつとめるあんの花絞りプルメリアブラン協会 様向けに、オリジナルのワークシートを企画・制作させていただきました。 協会設立のタイミングに合...
12 novembre 2024 ·
先日、無性に海が見たくなり、浦賀のほうに行ってきました。 心地よい風を感じながら、「風の時代の講座造り」についてぼんやり考えたことを書き留めようと思います。 講座を「つくる」とは い...
10 novembre 2024 ·
最近、講師として呼ばれる機会が増えてまいりました。 教材戦略アカデミー でお伝えしている内容を中心に、こんなテーマの講義をお届けしています。 安定運営につながる認定講座のつくり方受講生の自...
9 novembre 2024 ·
先日、一般社団法人日本所作協会の佐竹永光先生が、協会運営における『教材戦略』について、Facebookにてこんなご紹介をしてくださいました。 佐竹先生、教材戦略を実践されている率直なご感想と...
8 novembre 2024 ·
今年春ごろにスタートしたとあるクライアントさんのニッチなジャンルのプログラム構築プロジェクト。 先日第一弾が納品となりました。 まずは内部でテスト運営いただき、その後、一般向けにも公開予定のプロ...