こんにちは! 「教材の力」で人材育成の課題を解決する教材戦略アカデミーの矢澤です。
今年はプロデュースした教材がまたひとつ一般発売を迎えます。今回もニッチなジャンルです^^
この教材の開発プロジェクトがスタートしたのが昨年5月。
8月に100名規模のモニタートライアルを実施し、検証&微調整を経て、ver.1の完成を迎えました。
(※写真はトライアル後に回収した教材。これだけの規模のトライアルをしっかりできるのは理想的です)
というわけで、今日のコラムのテーマはこちら。
教材制作における「トライアル」の価値
ここでの「トライアル」とは、「お試し検証」のことです。
教材の開発・制作過程で、「教材の試作(ver.0)を一定の対象者に使ってもらい、その結果を検証したうえで、本番の教材(ver.1)に反映させること」を意味します。
教材制作をするうえでは、この「トライアル」がとても重要!というお話です。
ですが、このコラムを読んでくださっている皆さんにとって、おそらく耳の痛い話なのではないかと思います。
なぜなら、「それが理想的であることはわかっているけれど、そんな時間的余裕はない…!」というのが正直な感想だと思うからです。
実際のところ、講座やセミナーを主催する私自身もそう思います。笑
トライアルをするメリット
トライアルをするには、当然、時間も手間も、お金もかかります。
教材制作の現場においては、「開講日までの時間との勝負!」というケースが多いため、そのタイトなスケジュールの中に「トライアル期間」を入れるのは、現実的ではない場合が多いと思います。
また、トライアルをするには「本番用のver.1」を抜粋/簡略化した「トライアル用のver.0」を別途準備したり、「トライアルに協力してくれる人」を探すといった「プラスαの作業やタスク」が必要になります。
そこには当然「プラスαの経費」が発生するかもしれません。
あるいは、トライアルの結果「いまいちだった」場合、教材制作を0(ゼロ)リセットしなければいけないことも考えられます。
…と考えると、やはり負担は多く、「トライアルをやろう!」とはなりにくいのが現状です。
ですが、それでもやっぱり「トライアルができるに越したことはない」のです。
その理由は…
「その教材が、開発者(講師や主催者)の意図通りに機能するか? しないか?」が分かるから!
教材戦略ラボが折に触れてお伝えしている通り、教材には「唯一の正解」がありません。
では、「何をもって "正解" とするか?」というと、第一義的には「受講生の反応や成果」です。
自戒を込めて書きますが、「教材制作のゴール」は「教材の完成・提供」ではありません!
「その教材を、講師が意図した通りに、受講生が使えた」という事実を確認することではじめて、「その教材開発は合っていた・正解だった」と言うことができるのです。
トライアルには、そんな本質的な教材の開発・制作をするうえでの大きな価値があります。
トライアルの実施方法(2つ)
というわけで、皆さんには教材の開発・制作をする際は、ぜひ「トライアルをやってみようか」と一度は検討してみていただきたいと思います。
ここでは、トライアルのやり方について、2つのケースを紹介します。
ご自身の状況に合わせて参考にしてみてください。
《事例1》トライアルにリソース(時間・労力・経費)が割けない場合の方法
この場合は、トライアル云々は考えずに、まずは「本番用の教材の完成」を目指せばOKです。
ですが、ここで作る教材は「完成版」ではなく、あくまでも「ver.0である」と認識しましょう。
つまり「ver.0の完成は、本当の完成ではない」→「ver.0を本番で使いながら検証・改訂し、ver.1を完成させる」という心づもりでいることです。
要は「本番を走りながら、トライアルもする」という考え方。
本番の講座運営と同時進行で行うので、大変ではありますが、もうそこは「本番」の場です。
実際の受講生から「忌憚のないリアルなフィードバック」を得ることができ、それらを「ver.1」に反映させることができます。
もしこのケースにおいて、「ver.0を本番で使うのが心苦しい(受講生に申し訳ない気がする)…」と感じる場合は、講座自体を「0期」などとしてしまうのも良いです。
- 受講生へのお願い事項として、講座のプログラム内に「より良い教材開発のためのディスカッションの時間」なども含めてしまう
- その代わり受講料を少し割引価格にする
なども検討してみましょう。
教材制作の観点からいちばん避けたいのは「ひとまず作ったもの(ver.0)を、何の疑いもなく使い続けてしまうこと」です。
せっかく作るのであれば、必ずどこかのタイミングで「検証・改善」のプロセスを入れていただきたいと思います。
《事例2》トライアルにリソース(時間・労力・経費)を割ける場合の方法
この場合は「本番用のver.1を100%完成の状態でリリースすること」を目指します。
トライアルをするときは、まずは以下の検討をしましょう。
- いつ・どんなタイミングで
- 誰を相手に
- どれくらいの期間で
- どれくらいの規模のトライアルを
- どんな形式や方法で実施するのか?
例)検証ポイント
- 所定のタイミングや期間内に読んで/学んでもらえるか?(ページ数・項目数・文章量など)
- 理解できるか? 消化不良にならないか?(レベル感・表記/表現など)
- ワークの内容や問いは適切か? 意図通りの回答を誘発することができるか?
- ディレクションは適切か? 意図通りの実践・行動を促せたか?
- 教材全般が受講生に与える「印象」はどうか? ポジティブか? 意図する印象を与えられたか? …etc.
いかがでしたでしょうか?
手間も時間も経費もかかる「トライアル」ではありますが、「本質的な教材」「人がちゃんと育つ教材」を作るうえで大切にしたい教材開発のプロセスです。
ぜひ参考にしてみてください!
SERVICE INFORMATION
「人がちゃんと育つ本物の教育サービスづくり」に取り組む人のための
サブスク型ライトコンサル “edu. Style”(エデュ・スタイル)
月16,500円(税込)で以下のサポートをご利用いただけます。
- Zoom個別相談(月1回60分)
- 講座・セミナー(期間中、受け放題)
- メンバー専用ページ
- Facebookグループ
ご自身の教育サービスの「ゴール」や「カリキュラム」「教材」を丁寧に作りたい方・見直したい方、ぜひご活用ください。