こんにちは! 「教材の力」で人材育成の課題を解決する教材戦略ラボの矢澤です。
私は普段、教育サービスを展開される事業者様向けに、教育プログラム(講座や研修)の構築、メソッドの体系化、カリキュラム設計、テキスト・ワークブック・マニュアル等の制作のお手伝いをしています。
今日のコラムのテーマはこちら。
「教材の見た目」を洗練させるためには?
「自分で作ったテキストやレジュメの見た目が、なんだか垢抜けない…」
そんなモヤモヤや自信のなさを解消するための「7つのヒント」をお届けします。
ぜひ今すぐ参考にしてみてください!
「見た目」を洗練させる7つのヒント
- フォント
- 色
- 行間
- 余白
- 罫線
- イラスト・写真
- レイアウト
1)フォント
「フォント」=活字の種類のこと。
明朝、ゴシック、メイリオ…などです。
- 複数のフォントが入り混じっている
- そもそも「洗練された印象ではないフォント」を使っている
- 原則、使うフォントは「1種類」に決めて、1つの教材内(または1つのシリーズ内)で統一する
- 丸文字などの「ポップな印象」を与えるフォントは使わない
2)色
紙面に使われている「色」も重要な要素です。
うっかりやってしまいがちなものとして、以下の3つがあります。
あるあるNG
- 重要な部分を「赤文字」にする
- 重要な部分に「色マーカー」をひく
- 見出しを目立たせるために「背景色」をつけたり「装飾」をつける
- 1つの教材(テキストや資料)の中で使う「色数」は「最大3色まで」と決めて、それ以外の色は使わない(登場させない)ようにする
- 「重要な部分」や「強調したい部分」にも「あらかじめ決めた3色」の中の1つを使う。または、色を使わない方法にする(例:下線をひく、太文字にする…など)
- 色のバリエーションが足りず色数を増やす必要がある場合は、「3色のいずれかの色の濃淡を変えた色」にする
3)行間
普段あまり意識することがないかもしれませんが、「行間」も「紙面の印象」を大きく左右する要素の1つです。
あるあるNG
- 狭すぎる行間(→文字が詰まっていて読みにくい)
- 広すぎる行間(→間延びした印象で読みにくい)
- バラバラの行間(→「内容のまとまり」が認識しづらくて読みにくい)
- 1つのまとまり(例:1つの文章)における行間は「無駄に空けすぎない」
- 複数の要素を併記・列挙する場合は、内容の「区切り位置」に当たる行間を「広めにとる」(または1行空ける)
4)余白
あるあるNG
- 余白は詰める
- 余白があったら何かで埋める
これらは「紙面の余白」に関するもっとも大きな「思い込み」です。
合計ページ数に制限があったり、印刷費などの経費のことを考えると「ページ数を圧縮しなければ」という事情は確かにあるかもしれません。
ですが、紙面の余白は「悪」ではなく、むしろ「善」です。
受講生はこの余白を「メモ欄」として使えます。
また、新しいことを学ぶ受講生があっぷあっぷしないための「頭や心の余白」にもつながります。
紙面が「垢抜けないな」と感じるときは
- 余白を意識的・意図的に入れる(確保する)
をしてみてください。
これだけで紙面から受ける印象に「余裕」が感じられるようになります。
5)罫線
表やグラフを作るとき、また、写真やイラストの外枠などに、「罫線」を使うケースはよくあると思います。この罫線も、紙面の印象に大きく影響します。
あるあるNG
- 罫線の太さや色を「デフォルト設定」のまま使う
「なんだか野暮ったいな」「ごちゃごちゃしてるな」と感じるときは、以下の調整をしてみましょう。
- 罫線の「太さ」を「細め」にする(例:「1.0P→0.5P」に変更)。場合によっては「破線」なども◎。
- 罫線の「色」を「薄め」にする(例:「真っ黒→グレー」に変更)
6)イラスト・写真
あるあるNG
- 「わかりやすさ」を考慮して、イラストや写真を多用する
- とにかく「具体的で」「詳細な」のイラストや写真を使う
- イラストや写真の「抽象度を上げる」(例:シルエットアイコンにする)
- イラストや写真の「色をグレースケール(≒モノクロ)にする」
- イラストや写真の「透明度を上げる」(例:色の透明度を0%→50%にする)
7)レイアウト
あるあるNG
- ページやスライドごとにレイアウトがバラバラ
具体的には以下の3つの点を統一できるだけでも、「洗練された感じ」になります。
- 全ページ・スライドの「見出し」「本文」の文頭(文章の一文字目)の位置を揃える
- 全ページ・スライドの「上下左右の余白」を統一する(=全ページ・スライドの本文の「配置面積(スペース)」と「配置場所」を統一する)
もちろん「全部を全部統一する」のは無理なので、そこを追求する必要はなく「できる限り統一する」でOKです。
また、当然「意図的にレイアウトを変える」は問題はありません。ここで注意したいのは、「特に意味や意図がないのにズレている」「本来は同じレイアウトで良いはずなのに統一されていない」という部分。これらが「垢抜けない要素」に繋がるので、注意するようにしましょう。
まとめ
以上、「見た目」を洗練させるヒントとして、以下の7つのポイントを紹介しました。
- フォント
- 色
- 行間
- 余白
- 罫線
- イラスト・写真
- レイアウト
SERVICE INFORMATION
「人がちゃんと育つ本物の教育サービスづくり」に取り組む人のための
サブスク型ライトコンサル “edu. Style”(エデュ・スタイル)
https://www.kyouzai-senryaku.com/edu-style-subscription
(2023年12月よりリニューアル&バージョンアップします!)
月16,500円(税込)で以下のサポートをご利用いただけます。
- Zoom個別相談(月1回60分)
- 講座・セミナー(期間中、受け放題)
- メンバー専用ページ
- Facebookグループ
ご自身の教育サービスの「ゴール」や「カリキュラム」「教材」を丁寧に作りたい方・見直したい方、ぜひご活用ください。